巾木なしで後悔!?知っておくべきデメリットと気を付けるポイント

巾木なしは後悔する?

巾木なしにしようか迷ってるんだけど・・・
実際に巾木なしにして後悔した人っているのかな?

最近は「部屋をスッキリ見せたい」「デザイン性の高い家にしたい」といった理由で巾木なしを選択する人がいます。

しかし見た目だけで巾木なしにすると「もっとこうすれば良かった…」、「こんなはずじゃないのに」と後悔しているケースもあります。

そこでこの記事では、

  • 実際に巾木なしにした人の後悔・失敗談
  • ハイドアのメリットデメリット
  • 後悔しないための注意点

を紹介します。

すみこ

巾木なしはリスクが高いから、やってくれないハウスメーカーも多いよ。しっかりとデメリットを知ってから採用するか決断しよう

実際に後悔しないためのポイントも合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

巾木なしでよくある後悔・デメリットは?

巾木なしでよくある後悔・デメリットは以下4つの内容です。

  • 壁紙と床との間に隙間が出来る
  • 掃除機やルンバで壁が汚れる、傷がつく
  • コーキング剤がクロスに染み込む
  • 巾木ありより施工費が高くなる

それぞれ確認していきましょう。

壁紙と床との間に隙間が出来る

巾木は壁と床の取り合い部分に生じる隙間を塞ぐ役割をしています。

そのため、巾木なしだと、壁紙と床との間に隙間ができる場合があります。

壁紙と床との間に隙間ができると、

  • クロスがはがれやすくなる
  • 虫やゴミが侵入する
  • 隙間風が入る

こういった問題が起こります。

また、無垢材の場合は温度や湿度で伸縮するからわざとほんの少し隙間を開けておいて、床鳴りやたわみを防いでいる場合もありますので、巾木なしでも問題ないかハウスメーカーや工務店にしっかりと相談しておきましょう。

掃除機やルンバで壁が汚れる、傷がつく

巾木なしだと、掃除の際に掃除機やルンバが壁にぶつかってしまい、傷がつきます。

壁をクロスではなく、塗り壁にすると湿気の問題は解決しますが、傷の問題は解決しません。

壁際の掃除をする際は、掃除機を優しく当てるといった対応が必要です。

床や壁の寿命を重視する人は損傷が気になり、巾木なしにしたことを後悔する原因になりますね。

コーキング剤がクロスに染み込む

コーキングは床や壁といったつなぎ目を埋める材料で、気密性や防水性を上げるために使用されます。

巾木なしで床と壁に隙間ができた場合、コーキング剤で対処しますが、

  • コーキング剤がクロスに染み込んでしまい、シミになるリスク
  • コーキングにホコリがついて汚くなる

水分を含んだものがクロスに触れると、クロスがはがれる原因にもなりますよ。

コーキング剤を塗布したい人は、クロスが傷んで後悔しないように、プロへ依頼することも考えましょう。

巾木ありより施工費が高くなる

巾木は元々床と壁のつなぎ目をきれいに仕上げて隠したり、壁への衝撃を減らしたりする役割があります。

巾木なしでは、つなぎ目に隙間ができないように、あらかじめ床や壁を養生しなければなりません。

大工さんの技術や手間を要するため、その分施工費が高くなり、工期も延びてしまいます。

巾木なしのメリット(よかった点)

巾木なしのメリットを紹介します。

  • 見た目がスッキリする
  • ほこりが溜まらないので掃除がラク

一つずつみていきましょう。

見た目がスッキリする

巾木なしを選ぶ最大のメリットは、お部屋をスッキリとみせるスタイリッシュなデザイン性です。

巾木なしでは、部屋全体に統一感が生まれ、部屋を広く感じさせる効果があります。

ほこりが溜まらないので掃除がラク

巾木ありでは、巾木の上にほこりが溜まり「巾木なしがいいな・・・」と後悔する人もいます。

巾木なしでは掃除がラクになり、メンテナンスの手間が減ります。

 

巾木を目立たなくておしゃれにするには?

一条工務店の標準仕様の巾木

巾木を目立たなくておしゃれにする方法は以下3通りです。

  • 細くて薄い巾木にする
  • 壁の色と同系色にする
  • アルミアングルを使う

それぞれ解説しますね。

細くて薄い巾木にする

ホコリが溜まりにくく、巾木が目立たなくするためにも、巾木は細くて薄い巾木にしましょう。

巾木の幅は、種類によっては10㎜〜と細いものもありますよ。

「壁と床の隙間を埋める」巾木ありのメリット、「お部屋をスッキリとみせる」巾木なしのメリットの両方のいいとこどりとなりますね。

壁の色と同系色にする

巾木の色が壁や床の色と異なると、巾木の存在が浮いてしまい、お部屋の統一感がなくなります。

巾木を壁の色と同系色にすることで、巾木ありでもお部屋の見た目がスッキリしますよ。

巾木にも様々な色や形のものが出てきていますので、ぜひご確認ください。

アルミアングルを使う

アルミアングルとは「アルミ製の巾木」のこと。

巾木にアルミアングルを使うことで、通常の巾木よりも見た目をスッキリさせる効果があります。

アルミアングルは素材が硬いため、掃除機による壁への衝撃も減り、耐久性をアップさせますよ。

その分、施工に技術と手間がかかるため、施工費が上がってきます。

巾木を決める際の注意点

巾木を決める際の注意点は以下3点です。

  • ハウスメーカーの場合、巾木なしが出来ないことが多い
  • 指定しないと勝手に決まる場合がある
  • 建具やアクセントクロスの色に合わせて指定する

詳しく説明します。

ハウスメーカーの場合、巾木なしが出来ないことが多い

https://twitter.com/niu_girl_no8/status/1712608059846246812?s=46

大工さんの手間と技術が必要となるため、巾木なしで施工してほしい旨を伝えても、断られる場合があります。

「どうしても巾木なしにこだわりたい」という場合は、ハウスメーカー・工務店選びから慎重に行いましょう。

指定しないと勝手に決まる場合がある

https://twitter.com/harukisekiya/status/1549513444982157312?s=46

ハウスメーカーによっては、設計の段階で巾木のデザインもサイズもすでに決定しており、特に説明がありません。

少しでも巾木にこだわりがあれば、設計の段階でハウスメーカー側に伝えておく必要があります。

「巾木を細かく設定したつもりだったけど、設定し忘れた部分の色と高さが違った」という事例もあります。

扉の裏や階段といった、忘れがちな部分まで設計士さんに確認してくださいね。

建具やアクセントクロスの色に合わせて指定する

巾木を建具やアクセントクロスの色と合わせることで、巾木が部屋全体に馴染みやすくなりますよ。

巾木、建具、アクセントクロス、同時並行で決めていくことをおすすめします。

口頭では伝わりにくいので、こんな感じにしたいというイメージがある場合は、カタログや写真を見せましょう。

間取りのアイデアをGET!

ハウスメーカーのカタログには、
プロの設計士が考え抜いた選りすぐりの間取りやアイデアが実例写真付きでたくさん載っています。

間取りは「こんなアイデアあったなんて知らなかった」というのが一番後悔するので
たくさんの間取りを見て、家づくりでやりたい事を決めていきましょう。
家づくりノートを作るのにも最適です♪

\無料!簡単3分!間取りのアイデアをもらう/

 

まとめ

巾木なしの知っておくべきデメリットと気を付けるポイントを解説しました。

デザイン性を重視するなら「巾木なし」機能性や耐久性を重視するなら「巾木あり」をおすすめします。

ただ、巾木のあり、なしそれぞれのメリットをとって「アルミアングル」といった目立たず耐久性のある巾木の使用もプランの一つですね。

巾木なしで後悔したくなければ、施工プランも考慮し、設計の早い段階でハウスメーカーに相談しましょう。

メリット、デメリット両方を理解したうえで、後悔のない家づくりをしてくださいね!

間取りで後悔・失敗しないためには?

たった2つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はなくなります。

どちらも家で簡単にできる事なので、一生に一度の家づくりで後悔したくない人は必ずやっておきましょう。

STEP.1|カタログで間取りをたくさん見る

理想の間取りを作るには、やりたい事をしっかりと決めることが重要です。

そこでおすすめなのがハウスメーカーのカタログをたくさん見ること!

ハウスメーカーのカタログは、各社トレンドの間取りや好評な間取りの実例が写真付きで数多く載っています。

すみこ

色んなハウスメーカーのカタログを見ていると、好きな雰囲気や取り入れたい動線や間取りのイメージが固まってくるよ

ハウスメーカーのカタログを集めるには、「ライフルホームズ」が使い勝手が良くておすすめ!

予算や地域、テーマ別などあなたの要望に合わせて、住宅カタログを探すことができますよ♪

すみこ

好きなイメージ写真を切り抜いておくと、打ち合わせの時にイメージを伝えるのにピッタリです!

「もっといい間取りに出来たかも…」という後悔をしないためにも、ぜひやっておきましょう。

\家づくりのアイデアが満載/

>私がライフルホームズを使ってみた体験談

STEP.2|間取り診断を受ける

  • 本当にこの間取りで大丈夫かな?
  • もっといい間取りはないかな?

と不安な時は、間取り診断を受けましょう。

ココナラの間取りのセカンドオピニオン

ココナラの間取り診断」では、プロの一級建築士さんがあなたの現在の間取りに問題点はないかチェックしてくれたり、アドバイスがもらえます。

  • 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
  • 納得がいくまで何度でも修正してくれる
  • オンラインで対応可能
  • 3,000円〜と良心的な価格
すみこ

担当の設計士さんとは違う視点からアドバイスもらえるから問題点に気が付けるよ!

数千円でずっと住む家の間取りの後悔が減らせると思ったら、安いと思いませんか?

しっかりと納得した間取りで契約したい方は、是非利用しておきましょう!

\今の間取りの問題点が分かる/

>>私の間取り診断を受けた体験談

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次