【もう迷わない】一条工務店グランスマートとアイスマートの違い!あなたに合う家がわかる!

一条工務店のグランスマートとアイスマートの違い

一条工務店が誇る二大人気モデル、グランスマートとアイスマート。

どちらも業界最高クラスの性能を持つがゆえに、「自分にはどちらが合っているんだろう?」と悩んでしまいますよね。

一生に一度の買い物だからこそ、なかなか決め手が見つからない…という方も多いのではないでしょうか。

結論!
  • 性能はほぼ同じ!
  • デザイン性を重視するならグランスマート
  • コスパとシンプルさを求めるならアイスマート

この記事では、なぜそう言えるのか、価格やデザインの具体的な違いから、実際に住んでいるオーナーの本音、さらには10年後を見据えた資産価値まで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。

あなたにピッタリの家を見つけるための、楽しい答え合わせを始めましょう!

目次

【結論】一条工務店のグランスマートとアイスマートの最大の違いはデザイン性かコスパか

比較項目グランスマートアイスマート
コンセプト性能 + デザイン性性能 + コスパ
価格帯(坪単価目安)約85万円〜約75万円〜
外観デザイン重厚・高級感(タイル標準)シンプル・モダン
内装デザイン木目調・ホテルライク鏡面仕上げ・スタイリッシュ
主要設備(キッチン)グレイスキッチンスマートキッチン
換気システムロスガード90 うるケアロスガード90
  • 性能: 換気システムに唯一の違いがある
  • 価格差の理由: 主に内外装の標準仕様の違いによるもの
  • デザインの方向性: 温かみのある高級感か、無駄のないシンプルさか
グランスマートがおすすめな人
  • 性能もデザインも一切妥協したくない人
  • ホテルライクで上質な空間を求める人
  • オプション選択の手間を省き、最初から最高仕様を選びたい人
アイスマートおすすめな人
  • 住宅性能とコストパフォーマンスを最優先する人
  • シンプルモダンでミニマルなデザインが好きな人
  • 自分たちのこだわりに応じてオプションを厳選したい人

性能はほぼ同じ!デザイン性を重視するならグランスマート

性能項目グランスマートアイスマート
壁断熱外内ダブル断熱 (EPS:内140mm、外50mm)外内ダブル断熱 (EPS:内140mm、外50mm)
天井断熱硬質ウレタン (235mm)硬質ウレタン (235mm)
床断熱硬質ウレタン (内140mm、外50mm)硬質ウレタン (内140mm、外50mm)
窓サッシ防犯トリプル (クリプトンガス)防犯トリプル (クリプトンガス)
工法2×62×6
ロスガード90標準仕様標準仕様
うるケア標準仕様オプション
ハニカムシェード標準仕様標準仕様
太陽光パネルオプション対応オプション対応
熱性能 (Q値)0.510.51
断熱性 (Ua値)0.250.25
気密性 (C値)0.590.59

一条工務店の家を選ぶ上で最も重要な住宅性能(断熱性・気密性)は、グランスマートとアイスマートでほとんど差がありません

どちらを選んでも、夏は涼しく冬は暖かい、快適で省エネな暮らしが期待できます。

では、どこで判断するべきかというと、それは「デザイン性」へのこだわりです。

グランスマートは、アイスマートの性能はそのままに、内外装の高級感や設計の自由度を高めた上位モデルという位置づけになります。

  • 性能もデザインも、どちらも絶対に妥協したくない
  • 木目調の温かみや、タイルの重厚感といった上質な空間が好き
  • 初期費用をかけてでも、満足度の高いデザインを実現したい

このような考えをお持ちであれば、グランスマートが心の羅針盤となってくれるでしょう。

コスパとシンプルさを求めるならアイスマート

もし、あなたが一条工務店の圧倒的な住宅性能を最もコストパフォーマンス良く手に入れたいのであれば、アイスマートが非常に有力な選択肢となります。

グランスマートに比べて坪単価が抑えられており、その分の予算を土地や外構、インテリアに充てるといった合理的な家づくりが可能です。

デザインは、光沢のある鏡面仕上げの建具を特徴とする、シンプルでモダンなスタイル

華美な装飾はありませんが、そのぶん飽きがこず、どんな家具とも合わせやすいというメリットがあります。

  • 何よりもまず、住宅性能とコストのバランスを重視したい
  • スッキリとしたモダンなインテリアが好み
  • 基本はシンプルに、こだわりたい部分だけオプションを追加したい

このように、賢く合理的な家づくりを目指す方にとって、アイスマートは最高のパートナーとなる可能性を秘めています。

【価格】一条工務店のグランスマートとアイスマートの坪単価と総額の差は?

結論から言うと、グランスマートとアイスマートの坪単価の差は、およそ10万円が目安となります。

もちろん、選択するオプションや家の形状によって変動はありますが、一般的にグランスマートの方が高価な設定です。

  • アイスマートの坪単価目安: 約75万円~
  • グランスマートの坪単価目安: 約85万円~

その価格差の最大の理由は、グランスマートにはアイスマートではオプション扱いとなるような、高品質な建材や設備が「標準仕様」として数多く搭載されているからです。

35坪の総額で比較すると約350万円の価格差に

坪単価で10万円の差が、建物全体の価格でどれくらいのインパクトになるのか、具体的な坪数でシミュレーションしてみましょう。

例えば、平均的なサイズの35坪の家で比較すると、建物本体価格だけで約350万円もの差が生まれる計算になります。

建坪アイスマート(本体価格目安)グランスマート(本体価格目安)価格差
30坪2,250万円~2,550万円~約300万円
35坪2,625万円~2,975万円~約350万円
40坪3,000万円~3,400万円~約400万円

※上記は坪単価をそれぞれ75万円、85万円で計算した単純なシミュレーションです。

350万円という金額は、高級車が一台買えたり、教育資金や老後の資金にも大きな影響を与えたりする額です。

この価格差をどう捉えるかが、両者を選ぶ上での非常に重要なポイントとなります。

【標準仕様】グランスマートとアイスマートの標準仕様の違いを完全網羅

グランスマートの方がアイスマートより価格がなぜ高いのか、その答えの核心がこの「標準仕様」の違いにあります。

項目グランスマートアイスマート
外壁タイル
ハイドロテクトタイル標準仕様オプション
グレイスタイル選択可能選択不可
建築デザイン要素
パラペットルーフ選択可能選択不可
デザインルーバー選択可能選択不可
木目調軒天標準仕様選択不可
内装・設備
キッチングレイスキッチン (標準)スマートキッチン (標準)
フローリングモクリア (標準)標準フローリング
石目調フローリング標準仕様選択不可
空調・換気システム
ロスガード90 うるケア標準仕様オプション

グランスマートは豪華!アイスマートのオプションが標準に

もしあなたがアイスマートを契約し、デザイン性を高めるために様々なオプションを追加していくと、その金額はあっという間に膨れ上がります。

しかしグランスマートは、あらかじめ人気の高いオプションが標準で組み込まれているため、追加費用を抑えながらハイグレードな家づくりが可能です。

まさに「全部乗せ」の状態に近いと言えるでしょう。

グランスマートで標準になる主な人気オプション
  • 外壁ハイドロテクトタイル: 約30〜40万円相当
  • グレイスキッチン: 約40万円〜の差額
  • モクリアフローリング: 1階・2階全面で数十万円相当
  • 木目調軒天: 外観の高級感を高める人気オプション

これらのオプション価格を合計すると、数百万円に達することも珍しくありません。

初めからデザインにこだわりたいと決めている方にとっては、グランスマートを選ぶことが、結果的に最も賢い選択となる可能性があるのです。

性能面での唯一の違い?加湿機能付き換気システム「ロスガード90 うるケア」

家の基本性能はほぼ同じだとお伝えしましたが、実は設備性能の面で一つだけ明確な違いがあります。

それが、標準搭載されている第一種換気システムです。

  • アイスマート標準: ロスガード90
  • グランスマート標準: ロスガード90 うるケア

グランスマートに搭載される「うるケア」は、通常の熱交換換気の機能に加え、給水された水をフィルターに浸透させ、給気を加湿する機能が備わっています。

一条工務店の家は高気密・高断熱であるがゆえに、冬場は乾燥しやすいという側面があります。

その弱点を補い、冬でも快適な湿度を保ちやすくしてくれるのが「うるケア」の最大のメリットです。

特に、小さなお子様がいるご家庭や、乾燥による肌や喉へのダメージが気になる方にとっては、非常に価値の高い標準仕様と言えるでしょう。

【デザイン】一条工務店のグランスマートとアイスマートの外観・内装の違いを実例写真で比較!

家の第一印象を決める外観から、日々の暮らしの舞台となる内装、そして毎日使うキッチンまで、両者の具体的なデザインの違いを深掘りしていきます。

外観の違い:重厚感のグランスマート vs シンプルのアイスマート

家の顔となる外観は、両者のコンセプトの違いが最も分かりやすく表れる部分です。

グランスマートの外観
グランスマートの外観

グランスマートは、標準で採用されているハイドロテクトタイルがもたらす重厚感と高級感が最大の特徴です。

陰影が深く、焼き物の風合いを感じさせるタイルは、まるで邸宅のような風格を醸し出します。

グランスマートの外観イメージ
  • どっしりとした重厚感
  • ホテルのような高級感
  • 流行に左右されにくいオーソドックスなデザイン
アイスマートの外観
アイスマートの外観

一方のアイスマートは、凹凸の少ない石目調ボーダータイルを標準とし、都会的で洗練されたシンプルモダンな外観が得意です。

アイスマートの外観イメージ
  • スタイリッシュで都会的
  • スッキリとしたミニマルなデザイン
  • 明るく軽快な印象

どちらが良いというわけではなく、どのような街並みに家を建てるのか、どのような暮らしを送りたいのか、という価値観によって評価が分かれるポイントと言えるでしょう。

内装の違い:木目調のグランスマート vs 鏡面のアイスマート

内装デザインの方向性も、外観と同様に明確な違いがあります。

グランスマートの内装
グランスマートの内装

グランスマートは、床材に木の質感をリアルに再現した「モクリア」を標準採用し、木目調で統一された温かみのある空間を演出します。

キッチンや収納なども「グレイスシリーズ」と呼ばれる木目調のデザインで、まるで高級ホテルのような、落ち着きと上質さに満ちた空間づくりが可能です。

アイスマートの内装

対照的にアイスマートは、ピアノのような光沢が特徴の鏡面仕上げの建具が標準

白を基調としたスタイリッシュな空間は、部屋を明るく広く見せる効果があり、モダンなインテリアとの相性も抜群です。

項目グランスマートアイスマート
全体の雰囲気温かみ・ホテルライクスタイリッシュ・モダン
標準の床材モクリアフローリング標準フローリング
標準の建具グレイスシリーズ(木目調)スマートシリーズ(鏡面)
得意なテイストナチュラル、クラシックシンプルモダン、モノトーン

日々の暮らしの中で、どのような空間に身を置きたいか、心地よいと感じるかは人それぞれです。

ぜひ展示場で両方の質感を肌で感じてみてください。

【キッチン】最大の違い!グレイスキッチンとスマートキッチンの差額と特徴

住宅設備の中でも特に違いが大きいのがキッチンです。

デザイン性のグレイスキッチンか、機能性のスマートキッチンか、ここは非常に悩ましい選択になるでしょう。

グランスマートのキッチン

グランスマート標準の「グレイスキッチン」は、天然御影石の天板や木目調の扉が特徴で、LDK空間の主役となる圧倒的なデザイン性を誇ります。

一条工務店のキッチン
アイスマートのキッチン

一方、アイスマート標準の「スマートキッチン」は、収納力や作業のしやすさといった機能美を追求したキッチンです。

比較項目グレイスキッチン(グランスマート標準)スマートキッチン(アイスマート標準)
デザイン木目調、天然御影石天板鏡面仕上げ、人造大理石天板
得意なことLDKの主役になるデザイン性大容量収納、機能性の高さ
ダイニング側飾り棚(見せる収納)引き出し(隠す収納)
アイスマートでの差額オプションで選択可(約40万円~)

最近では、グレイスキッチンのデザインでスマートキッチンのような引き出し収納タイプも選べるようになるなど、両者の良いとこ取りも可能になってきています。

キッチンは毎日の家事を支える大切な場所だからこそ、デザインと機能の両面からじっくり検討することをおすすめします。

アイスマートでは採用不可!デザイン性を高める「パラペットルーフ」

グランスマートには、アイスマートでは採用することができない「パラペットルーフ」という独自のデザインオプションが存在します。

パラペットルーフとは、建物の屋上やバルコニーの外周部に設けられた低い壁のことで、これを1階と2階の間に設けることで外観に凹凸が生まれ、陰影のある表情豊かなファサードを創り出します。

パラペットルーフのメリット
  • 外観に重厚感とデザイン性が加わる
  • 立体感が出て、家が大きく見える効果がある
  • 「グランスマートならでは」の特別感を演出できる

いわゆる「のっぺり」とした印象になりがちな総二階の家でも、パラペットルーフを採用するだけで、グッとデザイン性が高まります。

ただし、雨漏りリスクや将来的なメンテナンスコストの観点から慎重な検討が必要な場合もあります

【長期的視点】一条工務店のグランスマートとアイスマートの資産価値とメンテナンス性の違い

家は、建てて終わりではありません。

比較視点グランスマートアイスマート
メンテナンス性タイルは楽だが、屋根は要ケアシンプル構造で維持が楽
リセールバリュー高値狙い(高級感で評価)安定志向(万人受け)
長期的な満足度重厚で落ち着いたデザインは、年齢を重ねても飽きにくい家具やインテリアで雰囲気を変えやすく、家族構成の変化にも柔軟に対応しやすい

10年、20年と住み続ける中で、そしていつか手放す可能性まで考えた時、本当の意味での価値が見えてきます。

メンテナンス性の違い:将来の維持コストはどっちが安い?

初期費用だけでなく、将来かかってくるメンテナンスコストまで含めて考えるのが、賢い家づくりです。

この点においては、標準仕様の差が将来のコストに影響を与える可能性があります。

  • グランスマートのメリット
    標準のハイドロテクトタイルはセルフクリーニング機能があり、外壁の再塗装などのメンテナンス費用を大幅に削減できる可能性があります。
  • グランスマートの注意点
    デザイン性を高めるパラペットルーフは、構造上、雨漏りのリスクが通常の屋根より高いと指摘されることがあります。定期的な防水メンテナンスが重要になります。

一方でアイスマートは、シンプルな構造であるがゆえに、将来的なメンテナンス箇所が少ないという見方もできます。

初期のデザイン投資が、将来のメンテナンス費用を抑制する可能性もあれば、逆に追加コストの原因になる可能性もあるのです。

デザインの普遍性とリセールバリュー:10年後に高く売れるのはどっち?

将来、家を売却する可能性(リセールバリュー)を考慮するなら、どちらが有利なのでしょうか。

これは非常に難しい問題ですが、二つの考え方ができます。

一つは、高級感のあるグランスマートの方が、資産価値を維持しやすいという考え方です。

上質な内外装は、中古住宅市場においても「付加価値」として評価される可能性があります。

もう一つは、シンプルモダンなアイスマートの方が、時代に左右されず万人受けするため、買い手が見つかりやすいという考え方です。

  • グランスマート: 高く評価してくれる人には響くが、好みが分かれる可能性も。
  • アイスマート: 大きなマイナス評価は受けにくく、安定した需要が見込める可能性。

どちらも一条工務店というブランドと高い住宅性能が下支えするため、極端な値崩れはしにくいと考えられますが、デザインの普遍性という視点も、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

長期的な満足度:ライフスタイルの変化に対応しやすいのは?

資産価値も重要ですが、最も大切なのは、あなたとあなたの家族が長く幸せに暮らし続けられるか、ということです。

例えば、今は夫婦二人でも、将来は子供が生まれ、そして巣立っていくかもしれません。

その時々のライフスタイルに、その家のデザインは寄り添ってくれるでしょうか。

  • グランスマートの視点重厚で落ち着いたデザインは、年齢を重ねても飽きが来ず、「終の棲家」としての満足感は非常に高いかもしれません。
  • アイスマートの視点シンプルな空間は、インテリアや家具で雰囲気を大きく変えることができます。子供の成長に合わせて部屋のテイストを変えるなど、柔軟性の高さが魅力です。

どちらのデザインがあなたの人生という長い旅路のパートナーとしてふさわしいか、ぜひご家族で話し合ってみてください。

【評判】グランスマートとアイスマート、それぞれの後悔ポイントと満足点

カタログスペックだけでは見えてこない、実際に建てて住んでみたからこそ分かる「生の声」。

ここでは、両モデルのオーナーから寄せられた、リアルな評判や後悔ポイントをご紹介します。

  • 「グランスマート」オーナーの後悔と満足している点
  • 「アイスマート」オーナーの後悔と満足している点
  • 一条工務店ならでは?両モデルに共通する注意点

光と影、両方の側面を知ることが、後悔しない家づくりの第一歩です。

「グランスマート」オーナーの後悔と満足している点

グランスマートのオーナーからは、やはりデザイン性に対する満足の声が圧倒的に多く聞かれます。

一方で、豪華な仕様であるがゆえに、設計段階でもっと細部までこだわるべきだった、という後悔の声も見受けられます。

満足している点
  • 「グレイスキッチンのデザインが最高。LDKに立つだけで気分が上がる」
  • 「ハイドロテクトタイルの外観は、何度見ても惚れ惚れする」
  • 「友人や親戚から『ホテルのようだ』と褒められるのが嬉しい」
後悔している点
  • 「標準の照明だけだと少し暗く感じる場所があり、追加すればよかった」
  • 「コンセントの位置や数を、もっと生活動線をイメージして決めればよかった」
  • 「デザインにこだわりすぎて、収納量をもう少し確保すべきだった」

細部へのこだわりが、住んでからの満足度を大きく左右する傾向があるようです。

「アイスマート」オーナーの後悔と満足している点

アイスマートのオーナーからは、性能とコストのバランスに対する高い評価が目立ちます。

「この性能の家がこの価格で建てられるのは凄い」という声が多く、合理的な選択をしたことへの満足感がうかがえます。

満足している点
  • 「全館床暖房が本当に快適。冬でも裸足で過ごせるのは最高」
  • 「夏もエアコン一台で家中が涼しく、電気代の安さに驚いた」
  • 「シンプルなデザインなので、どんな家具やインテリアにも合わせやすい」
後悔している点
  • 「標準仕様だけだと、少し安っぽく見える部分があったかも…」
  • 「結局オプションを色々追加したら、グランスマートとあまり変わらない金額になった」
  • 「吹き抜けを作ったら、思った以上に音が響くのが気になる」

オプションをどのくらい追加するかが、アイスマートの満足度を左右する大きな鍵となりそうです。

一条工務店ならでは?両モデルに共通する注意点

モデルの違いとは別に、一条工務店の家だからこそ共通して聞かれる注意点も存在します。

  • 春や秋に暑いことがある
    「魔法瓶」のような高い断熱性ゆえに、日中の日差しによる熱が家の中にこもりやすい傾向があります。
    窓に遮熱フィルムを貼る、ハニカムシェードを活用するなどの工夫が必要です。
  • 家の中の音が響きやすい
    高気密な構造のため、生活音が響きやすいと感じるオーナーもいます。
    特に吹き抜けを採用する場合は、寝室の配置などに配慮すると良いでしょう。
  • 設計の自由度に制限(一条ルール)
    高い耐震性や性能を担保するため、耐力壁の配置や窓の大きさなどに独自のルールが存在します。
    思い描いた間取りが実現できない可能性もあるため、設計士との綿密な打ち合わせが不可欠です。

これらは、高い住宅性能がもたらす、いわば「嬉しい悲鳴」のようなものかもしれません。

これらの特徴を事前に理解しておくことで、「こんなはずじゃなかった」という後悔を防ぐことができます。

【最終診断】結局どっち?あなたへのおすすめは一条工務店のグランスマート?アイスマート?

さて、様々な角度から一条工務店のグランスマートとアイスマートの両者を比較してきましたが、いよいよ最終結論です。

グランスマートがおすすめな人の特徴3つ

  • 性能もデザインも一切妥協したくない人
  • ホテルライクで上質な空間を求める人
  • オプション選択の手間を省き、最初から最高仕様を選びたい人

「家は、性能。」だけでなく「家は、デザインも。」と考える方。

最高の性能と最高級のデザイン、その両方を手に入れたいという強いこだわりを持つあなたには、グランスマートがおすすめです。

木の温もりやタイルの重厚感が織りなす、落ち着きのある高級な空間に魅力を感じるなら、迷わずグランスマートを選ぶべきでしょう。

細かいオプションを一つ一つ選んでいくよりも、人気の仕様があらかじめパッケージングされた「全部乗せ」の安心感を重視する合理的な方にも、グランスマートは適しています。

アイスマートがおすすめな人の特徴3つ

  • 住宅性能とコストパフォーマンスを最優先する人
  • シンプルモダンでミニマルなデザインが好きな人
  • 自分たちのこだわりに応じてオプションを厳選したい人

「一条工務店の性能が欲しい。でも、予算は賢く使いたい」。

そんなあなたには、最高の性能を最も合理的な価格で実現できるアイスマートが最適です。

無駄を削ぎ落とした、スタイリッシュな空間を好む方。鏡面仕上げの建具や、スッキリとした外観は、あなたの美意識をきっと満たしてくれるはずです。

基本はシンプルに、でもキッチンだけはこだわりたい、収納だけは増やしたいなど、自分たちの価値観に合わせてコストを配分したいDIY精神のある方にも、アイスマートはぴったりです。

迷ったらココをチェック!後悔しないための最終判断ポイント

それでもまだ迷ってしまう…という方へ。

最後の判断基準として、以下の3つの質問をご自身に問いかけてみてください。

  • Q1. あなたが最もこだわりたいのは「外観の風格」ですか?
    →YESなら、ハイドロテクトタイルが標準のグランスマートが有力です。
  • Q2. 予算が300万円増えても「木目調のデザイン」を選びますか?
    →YESなら、グレイスシリーズが標準のグランスマートがあなたを待っています。
  • Q3. 浮いた予算で「家具や外構」を充実させたいですか?
    →YESなら、コストを抑えられるアイスマートで賢く家づくりを進めるのがおすすめです。

一条工務店のグランスマート・アイスマートに関するQ&A

最後に、ここまでで解説しきれなかった、よくある質問にお答えします。

特別価格キャンペーンなどを利用してお得に建てる方法はありますか?

一条工務店では、大規模な値引きキャンペーンは基本的に行われないことで知られています。

しかし、いくつかの方法でお得に建てられる可能性があります。

  • 紹介制度: 一条工務店のオーナーから紹介を受けると、数十万円相当のオプションサービスが受けられます。
  • 法人割引: 提携している企業の社員であれば、割引が適用されることがあります。
  • キャンペーン: 時期によっては、太陽光パネルなどの特定の設備に関するキャンペーンが実施されることがあります。

私自身、一条工務店のオーナーなので、紹介できます。

グランスマートやアイスマートの建築実例はどこで見られますか?
  • 公式サイトの「建築実例」: 様々な実例が掲載されており、デザインのインスピレーションを得るのに役立ちます。
  • InstagramやYouTube: 「#グランスマート」「#アイスマート」などで検索すると、オーナーが投稿したリアルなルームツアー動画や写真が数多く見つかります。実際の住み心地や、成功・後悔ポイントなど、貴重な情報が得られる宝庫です。
  • 完成見学会・入居宅訪問: タイミングが合えば、近隣で建築中の家や、実際に住んでいる方の家を見学できる機会があります。営業担当者に問い合わせてみましょう。
資産価値を維持するために、契約前に確認すべきことは何ですか?

家の資産価値は、建物だけでなく「土地」の価値に大きく左右されます。

そのため、将来的な資産価値を考えるのであれば、何よりもまず立地選びが重要です。

  • 確認すべきポイントの例
    • 駅からの距離: やはり駅近の物件は、中古市場でも高い需要を維持しやすい傾向があります。
    • 周辺環境: スーパーや学校、病院などの生活利便施設の充実は、資産価値を支える重要な要素です。
    • ハザードマップ: 洪水や土砂災害などのリスクがないか、自治体が公表しているハザードマップで必ず確認しましょう。

建物のデザインや仕様も大切ですが、それと同じくらい、どの土地に建てるかが未来の価値を決めると心得ておきましょう。

まとめ|一条工務店の「グランスマート」と「アイスマート」の違い

今回は、一条工務店の人気モデル「グランスマート」と「アイスマート」の違いについて、多角的な視点から徹底的に比較・解説しました。

「グランスマート」と「アイスマート」の違い

  • 性能は同等: どちらを選んでも、業界最高クラスの断熱性・気密性を享受できる。
  • 最大の違いは「デザイン性」と「価格」: 高級感と上質なデザインを初期投資してでも手に入れたいならグランスマート、性能を最もコスパ良く手に入れたいならアイスマートがおすすめ。
  • 標準仕様の差が価格差: グランスマートは、アイスマートで人気のオプションが標準搭載されているため、価格が高くなる。
  • 未来の価値も考える: メンテナンス性やリセールバリューといった、10年、20年先を見据えた長期的視点も判断材料に加えよう。
比較項目グランスマートアイスマート
コンセプト性能 + デザイン性性能 + コスパ
価格帯(坪単価目安)約85万円〜約75万円〜
外観デザイン重厚・高級感(タイル標準)シンプル・モダン
内装デザイン木目調・ホテルライク鏡面仕上げ・スタイリッシュ

グランスマートとアイスマート、どちらが優れているというわけではありません。

あなたの価値観、ライフプラン、そして予算という名の羅針盤が、どちらの航路を指し示しているか、それが全てです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次