ハウスメーカー選びに疲れた人必見!効率よく決めるためにやるべきことを紹介
- どれもいいハウスメーカーに見える…
- 本当にこのハウスメーカーでいいのかな?
- 決め手がわからない…
家はとても高価な買い物のため失敗したくないですよね。
中でもハウスメーカー選びはとても重要なため迷っているうちに疲れたと感じてしまう方が少なくありません。
一度ハウスメーカー選びに疲れると、客観的な判断ができなくなり妥協して決めてしまった結果、後悔してしまうことにもなりかねません。
そこでこの記事では、ハウスメーカー選びに疲れたあなたへ決めるためにやるべきことを紹介します。
これからのハウスメーカー選びを効率よく進めるために、ぜひご覧くださいね。
ハウスメーカー選びに疲れたと感じる原因5つ
ハウスメーカー選びに疲れたと感じる原因は、主に以下の5パターンです。
- 多くのハウスメーカーを候補にしている
- 予算がはっきりと決まっていない
- やりたい事が決まっていない
- 夫婦や親と意見が合わず喧嘩になっている
- 営業マンの人柄ばかり見ている
1.多くのハウスメーカーを候補にしている
とりあえず多くのハウスメーカーの住宅展示場を回ったり、片っ端から資料請求をして疲れた、という方はとても多いです。
住宅展示場の場合、1社見学するのに1時間~2時間かかることも多いため、何社か回っているうちに休みの日がつぶれてしまうことも疲れてしまうでしょう。
その結果、
- どこの会社もいいことばかり言うからよくわからない…
- どこが良かったか分からなくなってしまった・・
- 家づくりばかりで自分の時間がなくて、もう嫌だ
ハウスメーカーを比較することはとても重要ですが、比較対象が多ければ多いほど考えることも増え疲れてしまうため、3~4社程度に絞り込んで比較しましょう。
2.予算がはっきりと決まっていない
家づくりの予算が決まっていないと、いつまで経っても不安がつきまといハウスメーカー選びに疲れてしまいます。
3.やりたい事が決まっていない
色々なハウスメーカーを見てみても、決め手が見つからず疲れたというパターンも多いです。
- どのハウスメーカーもいい事ばかり言うので迷う
- ハウスメーカーの違いがわからない
家は大きな買い物のため、慎重になるのは当然ですよね。
このように決め手が分からない場合には、自分の譲れない条件に優先順位を付けるのがおすすめです。
ただし、中には理想が高すぎて良いハウスメーカーが見つからないケースもあります。
たとえば高性能でデザイン性も高く広い家がいいけど、予算は相場より少なめであるなど。
全てを叶えようとするのではなく、優先度の高くない条件は必要に応じて妥協できるようにしておくと、ハウスメーカー選びは効率よく進みます。
4.夫婦や親と意見が合わずに喧嘩になっている
夫婦での意見が食い違っていると、ハウスメーカー選びは難航し疲れてしまいがちです。
例えば理想の家が、
- スタイリッシュな家 vs 可愛らしい家で好みが違う
- 性能は最低限で広い家がいい vs 小さくても高性能の家がいい
このような状態ではいくらハウスメーカーを見た所でゴールが見えません。
夫婦でどんな家に住みたいかイメージをすり合わせた上でハウスメーカー選びをしましょう。
5.営業マンの人柄ばかり見ている
ハウスメーカー選びに疲れた時にやるべきこと3つ
ハウスメーカー選びに疲れた時は、次の3つの事をやってみましょう。
- 一度頭と身体を休ませる
- 夫婦でゆっくりと話し合う
- 家でハウスメーカーを絞り込む
それぞれ解説していきます。
1.一度頭と身体を休ませる
ハウスメーカー選びに疲れたら、一旦頭と身体を休めましょう。
「は?そういう事じゃない」って声が聞こえてきそうではありますが、ぜひ試してほしいのが「休むこと」。
ハウスメーカーを毎週のように比較検討していると、どこが良くてどこが悪いのかよく分からなくなってくる方も多くいます。
また、数多くのハウスメーカーを見ているうちに目が肥えて理想が高くなり、余計にハウスメーカーを決めにくくなる場合もあります。
毎週住宅展示場に通っているなら、1週間何もしない期間を設けるだけでもリフレッシュできますよ。
疲れた状態のままハウスメーカー探しをすると、営業マンのうまい話にのせられて重要なポイントを見落としてしまうこともしばしば。ハウスメーカー選びは重要な決断だからこそ、万全の状態でのぞむためにゆっくりと休息する時間も必要です。
2.夫婦でゆっくり話し合う・優先順位の見直し
ハウスメーカーと契約して家を建てる事がゴールではありません。
「家を建てて、家族で幸せな暮らしを手に入れる」のが目的ですよね?
そのためには、自分達がどんな暮らしをしたいのかを夫婦でじっくりと話し合う事が一番重要です。
展示場で話を聞くだけでは、どの会社も営業トークでいい所をバンバンアピールしてくるので、どれも素敵に見えてしまいますが、どの家庭にもその設備や性能、構造が必要なんて事はありえません。
家庭によって理想の暮らし方やライフスタイルは違いますからね。
話し合いでは、家づくりの事だけでなく、人生の事を幅広く話し合うのがおすすめです。
- 将来子供は何人くらい欲しい?
- 休みの日は家でゆっくり過ごしたい?お出かけをたくさんしたい?
- お互いの両親の介護の必要ってあるの?
- 子供に教育費をどれくらいかけたい?
- 老後は住み替えるつもり?一生住むつもり?
こんな感じで各家庭によって、必要な設備や大きさ、家にかける予算などがガラッと変わってきます。
すると、
- 性能を取るか?広さを取るか?
- 予算の上限はこの金額にしておこう
- 優先順位は何にするか?
- 絶対これだけは、こだわろう!
というポイントが見えてきますよ。
家づくりのコンセプトを決めるのもおすすめです。詳しくは以下の記事をご覧ください。
3.家づくりノートを作って、気持ちをワクワクさせる
手当たり次第にハウスメーカーを訪問していては、どんだけ時間があっても足りないし非効率です。
- 1社につき2時間くらいかかる
- 要望や予算など同じ事を毎回聞かれる
- 話を聞いたハウスメーカーから営業の連絡がバンバンくる
なんて経験ありますよね?
なのに、訪問してみてから、
- なんか思ってた雰囲気と違ったな…
- 予算が全然うちと合わない…
これでは、残念過ぎます。疲れるだけ・・
これを解決するためには、展示場やモデルハウスを訪問する前に、あらかじめ家でハウスメーカーを絞り込んでおくことが重要です。
自分達の要望や優先順位と照らし合わせながら、このハウスメーカーの話は聞いてみたいな?見てみたいな?という会社を数社にだけに絞ってから訪問しましょう。
家でハウスメーカーの絞り込みってどうやってするの?
友人や知人の話を聞くのもいいけど、カタログの一括請求
モデルハウスや展示場へ訪問しなくてもカタログや資料を家へ送ってもらうことができます。
カタログを見れば、各社の
- 家の雰囲気
- 特徴、力を入れている点
- 暮らしのアイデア
- (間取りや見積をもらえる所も)
といった事が分かります。
その後、自分たちがいいなと思ったハウスメーカーだけ訪問するようにすると、効率よくハウスメーカー選びができますよ。
ハウスメーカー選びに疲れたら住宅のプロに相談するのも視野に
休めばいい。夫婦で話し合いすればいい。ハウスメーカーを絞りこめばいい。などと書きましたが、
- どうしても○月までに建てたい。休んでなんかいられない
- 仕事が忙しいから情報収集すら面倒。でも新築は欲しい
- ハウスメーカーを絞り込むことができない
っていう方もいますよね。
そんな方は、プロにお願いするという手段もあります。
プロの住宅アドバイザーへ相談すれば、あなたに合った注文住宅会社を中立・公平な立場から紹介してくれますよ。
必ずしもそこで決めないといけないという訳ではないので、ちょっとプロからアドバイスが欲しいなっていう動機で使ってみても全然OK。
自分だけではずっと悩んでいたのに、プロと相談することですっと理解できたり、新たな発見があることも多いものです。
全国展開しているおすすめの無料相談窓口は、「LIFULL HOME’S 住まいの窓口
- 家にいながらビデオ通話で相談できる
- 注文住宅、建売住宅、マンション、 リノベーションなど幅広く相談できる
- 中立的な立場でおすすめハウスメーカー、工務店を紹介してもらえる
- 営業行為は一切なし
- ハウスメーカーへキャンセル代行もしてもらえる
色々相談しても一切費用はかかりませんから、「ハウスメーカー選びで悩んでます」「自分達に合うハウスメーカーがわかりません」と相談すれば、ハウスメーカー選びの相談に乗ってもらえますよ。
\家にいながら無料でプロに相談できる/
まとめ
ハウスメーカー選びは大変でみんな疲れます。あなただけじゃありません。
しかし、中でもこんな人はなかなか前へ進まなくて大変です。
- なんとなくハウスメーカー巡りをしている人
- 自分達の要望が決まってない人(どんな家を建てたいかがわからない)
当てはまった人は、ぜひ以下の方法を試していてくださいね。
ハウスメーカー選びに疲れた時に試してほしいことは以下の3つです。
- 一旦家づくりの事を考えるのを休む
- 夫婦でゆっくり話し合う
- 家にいながらハウスメーカーを絞る
新築なんてほとんどの人が一生に一度きりの買い物です。
しっかり悩んで、納得いく家を建てましょう。
そして住むのが楽しみになるワクワクする家づくりになりますように。