一条工務店はやばい?地獄?実際に建てて住んでいる口コミ・評判を正直に紹介!

一条工務店は、性能の高い家をコスパよく建てられるハウスメーカーです。
全館床暖房をはじめ標準設備が充実しているとして人気がありますが、一方で「やばい」「地獄」といった声も聞かれます。
誤解しないでほしいのですが、一条工務店はInstagramで発信している方も数多くいるので、見てみるとわかりますが満足している人も多いハウスメーカーです。
では、一条工務店は本当にやばいのでしょうか?何がやばいのでしょうか?
この記事では、一条工務店で建てて住んでいるからこそ知り得たメリット・デメリットを、一条工務店を検討中の人にお伝えします。
口コミ・評判をおりまぜつつ赤裸々に書きますね!
一条工務店は本当にやばい?実際に建てて住んでみた感想(私の口コミ)
一条工務店はやばいのか?実際に2020年に一条工務店のアイスマートを建てて住んでみた私の感想を紹介します。
床暖房が想像以上に最高です

関東に住んでいるので、床暖房なんて必要ないんじゃないかと感じる方も多いかと思いますが、正直全館床暖房は想像以上に快適です。
- 家中どこでも寒くない(お風呂もトイレも快適)
- 朝、布団から出るのが辛くない
- 室内干しでも洗濯物がよく乾く
- 暖房器具を置かなくていいので、部屋がスッキリ
光熱費が安いのがうれしいです

一条工務店は高気密・高断熱なので、光熱費を安く抑えることが可能。
オール電化で、夏はエアコンつけっぱなし、冬は床暖房付けっぱなしの生活ですが、電気代は10,000円前後で過ごせていますよ♪
さらに、太陽光発電の売電収入が月2万円ほどなので、実質プラス!
電気代が高くなっている今、光熱費にビクビクしなくていいのは本当にありがたいです。
今の一条工務店は太陽光発電+蓄電池のセットが発売されているので、さらに光熱費を抑えられますよ。

災害が来ても大丈夫だろうという安心感があります

一条工務店は全棟「耐震等級3」を取得しています。
国の発表によると、30年以内に巨大地震が起こる可能性は
- 南海トラフ地震:70~80%
- 首都直下型地震:70%
せっかく建てた家が倒壊するなんて怖いですよね。
2016年の熊本地震(震度7が2回連続で起きた)で耐震等級3の家の倒壊は0だったので、一条工務店で建てていれば、大きな被害はないのではないかなと思っています。
実際、災害が起きてみないとわかりませんが、耐震等級1(国の定める最低基準)よりは安心です。
この安心感が最高!
2年経ちましたが大きな不具合は起きていません

住んで2年経ちましたが大きな不具合は起きていませんし、やばいと感じる場面もなく、とても快適に過ごせています。
「もう少しこうすれば良かったかな」という間取りの後悔も多少はありましたが、住んでいると小さい事は正直気にならなくなってきました。
それもこれも性能がいいからだと感じていますよ♪
間取りの不安を解決する方法
間取りを決める時、
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りのアイデアがあるんじゃないかな?
と不安になっていませんか?
そうなるのは、間取りの比較をしてないから!
同じ条件でも、違う住宅会社だったり、違う人に作ってもらうだけで間取りはガラッと変わります。
納得のいく間取りに出会えるかもしれないし、いろんな間取りのいいとこ取りしてもいい!
今の間取りにしっくり来ない人は、
絶対妥協しないで、複数の間取り案を出してもらいましょう!
「タウンライフ家づくり」なら、自分の条件に合わせて間取りプランの提案・概算見積もりの作成を無料で依頼することができます。
間取りって建ててから簡単にリフォームできないからこそ、やれることは全部やろう!妥協ダメ絶対!
\毎月5000人以上が利用中!無料の大人気サービス/
一条工務店はやばい・最悪!という悪い口コミ・評判
私は感じませんでしたが、「やばい」という悪い口コミもありました。
建てた後で「最悪!」「地獄!」とならないために、ぜひチェックしておきましょう!
乾燥がやばいという口コミ
入居してしばらく経ったけど、全館空調と季節も相まって乾燥がヤバイ😓
— ま (@mashumei11) October 21, 2021
うるケア採用してて多め設定・床暖房OFFでも50~55%だし、床暖房つける前に加湿器買いにいかないと😅
これから入居の人、加湿器用意してねマジで…🥺#一条工務店 #グランスマート #家作り
あちこち壊れてやばい・最悪という口コミ
ウチの家ヤバい🏠 💦
— みめす (@mimesn) February 3, 2022
一条工務店で家建てたけど
10年過ぎて、床暖1階も2階も壊れるわ
挙句の果てに外の壁剥がれるっていう( ´A` )
それも向こうのミスなのに対応最悪!👎
ローンまだ払ってるのに…
こんなんありですか?
対応が最悪という口コミ
一条工務店マジ最悪!営業嘘ばっか…辞めたいけどお金払って辞められないし、一条工務店 なんでも相談室にも連絡したけど3日間無視されてる…
— しまし (@6dZoEp5Jo6isQsy) October 25, 2021
今から家建てようと考えてる人マジで辞めた方がいい!!!#一条工務店
#グランセゾン
#注文住宅

一条工務店をご検討中の方は、紹介可能です。
紹介値引きもつきますので、お気軽にご連絡ください


一条工務店はやばい?!良い口コミ・評判
続いて、一条工務店で実際に建てた人の、良い口コミ・評判をまとめます。
やばいは良い意味でも使われています。
快適過ぎてやばいという口コミ
就寝前の室温21.6度、湿度49%。
— タツヤ@i-smart (@siunkan2009) January 8, 2021
外の気温-2.8度。
明日は、早朝から出張。更に昼まで屋外。ヤバイなあ~❗️#一条工務店#床暖房#床暖乾燥 pic.twitter.com/y7WwJewejR
さらぽか(床冷房)が最高という口コミ
おはようございます⑅︎◡̈︎*
— まゆ。i-smart (@sFlNDwarFAqcBis) July 23, 2021
外は早朝より蝉がガンガン鳴きまくり…
ゴミ出しするだけでも汗かきまくります💦
でも家の中に入った瞬間から快適🥰
大人5人子ども4人で我が家寝泊まり。
こんなに外は暑いのにクーラー要らず涼しい生活。
さらぽか最高です❣️
泊まった家族がびっくりしてます😂 pic.twitter.com/EGpk6rCMoF
営業マンの対応が良かったという口コミ
今日行った住宅展示場いまいちだった。夫婦で行かないとダメなの?一条工務店だけは感じ良かった✨一番見たかったメーカーは最悪だった😢
— ユッカ (@yucca_poi21) July 18, 2021
電気代が安すぎてヤバイという口コミ
今月の電気代でました💡💡💡
— けい嫁 (@kmtismart) July 29, 2023
(旦那が毎月やってるから一度は私も言ってみたかっただけ)
最近暑すぎてエアコン2台併用中🤗#N式 #F式 pic.twitter.com/59ZOn5MHt4
そういえばF式のフエッピーさんに
— けい@一条工務店 (@kei_i_smart) June 6, 2023
インスタで18円の電気代とN式紹介された🥹
ありがとうございます😊#F式 #N式 pic.twitter.com/KJMPGsfJrN
一条工務店では太陽光+蓄電池がコスパよく採用できるので、
昼は太陽光、夜は蓄電池の電気を使えば、めちゃくちゃ電気代が安くなります。
詳しくは「一条工務店の電気代」の記事もご覧ください。


そもそも一条工務店とは?主な特徴


一条工務店は、CMも出していないし上場もしていないので、「聞いたことがない」「詳しく知らない」という方も多くいらっしゃいます。
一条工務店の主な特徴は、簡単に言うと、
工法 | 木造軸組工法、2×6工法 |
坪単価 | 約50~75万円 |
対応地域 | 全国 |
耐震等級 | 耐震等級3(最高等級) |
実績 | 戸建住宅販売戸数No.1 住宅展示場棟数No.1 太陽光発電搭載率No.1 |
特徴 | 高断熱高気密の省エネ住宅 標準仕様の性能が高い モデルハウスが標準仕様 断熱材や窓、住宅設備なども自社生産 |
中でも、性能に強く力を入れています。
- 耐震等級3
- 樹脂サッシ
- 固型断熱材、Q値1.0以下
- 全棟で気密測定をし、C値0.7c㎡/㎡以下
- 熱交換型換気システム「ロスガード」90(第1種換気システム)


性能にこだわっているだけあって、どのタイプの商品を選んでも、安心して快適に過ごせそうですね。
商品タイプ | 坪単価 |
---|---|
グランスマート | 約75.0万円~ |
グランセゾン | 約73.5万円~ |
アイスマート | 約70.3万円~ |
アイキューブ | 約67.8万円~ |
セゾン | 約67.4万円~ |
セゾンA | 約63.8万円~ |
ブリアール | 約65.9万円~ |
円熟の家 百年 | 約68.4万円~ |
アイスマイル(規格住宅) | 約59.0万円~ |
ハグミー(規格住宅) | 約50.0万円~ |


一条工務店のデメリット9選


一条工務店のデメリットは以下の通りです。
- 見た目が似てしまう
- 床材に無垢材を選べない
- 一条ルールと呼ばれる間取りの制限がある
- 工期が長い
- 増改築が難しい
- 他社製品を使うと高くなる
- 仮契約に100万円が必要
- 提案力が低い
- 値引き交渉はできない
では、詳しく紹介していきます。
デメリット①見た目が似てしまう


一条工務店には、
- モダンなスマートスタイル「アイスマート」「アイキューブ」「グランセゾン」
- ヨーロピアンスタイルの「セゾン」「セゾンA」
- 南欧風スタイルの「ブリアール」
- 和風スタイルの「百年」
と様々な商品ラインナップがあるのですが、主力商品は「アイスマート」「アイキューブ」「グランセゾン」です。
この主力商品の外壁は、すべて標準仕様がタイル。しかも、選べるタイルの種類が少なく、タイルの色は5色のみ。
2色まで組み合わせることができますが、どの家も似たり寄ったりの外観になってしまいます。
すぐに一条工務店の家だ!と分かってしまうので、外観で個性を出したい方は、難しいかもしれません。
デメリット②床材に無垢材を選べない


無垢材と言えば、天然木なので、
- あたたかみがある雰囲気
- 経年劣化を楽しめる
- 調湿効果がある
といったメリットがあり人気ですが、一条工務店では、床材に無垢材を選ぶ事ができません。
一条工務店は標準仕様が全館床暖房なので、熱に弱い・湿度により変形する無垢材は使えないんですよね。
中には、床暖房に対応している無垢材もあるようですが、基本的には採用不可です。
その代わりに、オプションにはなりますが、
合板の上に無垢材を貼った床材である朝日ウッドテックの「ライブナチュラルプレミアム」を採用する事が可能です。
デメリット③一条ルールと呼ばれる間取りの制限がある


一条工務店は間取りの制約がたくさんあります。
例えば、
- 大空間には耐震対策で壁や垂れ壁が必要
- 吹き抜けは床面積の1/3まで
- コーナー窓、天窓は出来ない
- 間取りは45㎝単位でしか調整できない
など。
自由設計といえど、自由度が低いのが一条工務店のデメリットです。
しかし、どれも「耐震性、気密性、断熱性」といった性能にこだわった上での制限なので、分かった上で契約しましょう。
デメリット④工期が長い


一条工務店は契約してから引き渡しまでに約1年はかかります。
他のハウスメーカーさんだと、9か月くらいの所が多いので、長めですね。
理由は、1ヶ月にできる上棟の数が地域ごとに決まっているから。
同じ時期に、同じ地域で一条工務店で建てたい方が多い場合、上棟のスケジュール枠が埋まってしまうと、ちょっと待つ事になってしまうんです。
もしも、「子供の入学に合わせて入居したい」などといった期限があるがある場合は、早めに契約するように注意しましょう。
デメリット⑤増改築が難しい


一条工務店では、増改築が難しいです。
理由は、
- 全館床暖房だから
- 気密性・断熱性が悪くなるから
家族が増えたからもう一部屋増やしたいといった場合でも、今ある家に別の家をくっつける形になるそうで渡り廊下でつないで増築し、離れといった形になります。
また、子供部屋を最初は個室で作っておき、将来巣だったら壁を撤去して、広い部屋にしたいといった場合でも、一条工務店のように壁で支える木造枠組壁工法の場合は、大きくリフォームできない場合もあるので注意が必要です。
間取りは基本的に変えられないと思っておき、慎重に検討しておく必要がありますね。
デメリット⑥他社製品を使うと高くなる


一条工務店は、標準仕様が充実していますが、自社商品が多いのが特徴です。
- キッチン
- カップボード
- お風呂
- 洗面台
など。
もちろん他社製品(例えば、リクシルやTOTOなど)を採用することも可能ですが、そうした場合、高額になってしまうのがデメリットと言えます。
キッチンや洗面台などにこだわりがある方は、採用した場合どれくらいの金額になるかあらかじめ見積を出してもらった方がいいですね。
デメリット⑦仮契約に100万円が必要


一条工務店で土地を持っていない人が結ぶ契約に仮契約というものがあります。
その金額が100万円。指定口座へ振込になります。
- 仮契約時のまま坪単価を固定できる
- 仮契約時のキャンペーンを採用できる
- 土地探しを真剣に行ってもらえる
というメリットもあるのですが、まだ必ずしも契約するか迷っている段階で100万円を支払うのは、ちょっと・・という方も多いのではないでしょうか。
もちろん契約しなければ返金はされますが、契約解除の手続き等で時間と労力も必要ですので、このワンクッションをデメリットと言えます。
契約金100万円というのは大手ハウスメーカーであれば、平均的な金額ではありますが、100万円の現金がない!という方はもう少し安い工務店を候補にするべきでしょう。
デメリット⑧提案力が低い


個人的な意見ですが、一条工務店の設計士さんって提案力が低い気がします。
実際、住んでから他の一条工務店施主さんのSNSなどで見て、「こんな事出来るんだ!知らなかった・・」というポイントがいくつもあります。
もっと「こういった方法もあるよ?」という提案がもっとあれば良かったなぁと感じます。
これは設計士さんの能力にももちろんバラツキはあるので、どこのハウスメーカーでも言える事かもしれませんが…
デメリット⑨値引き交渉はできない


一条工務店は基本的に値引き交渉はできません。
値引きとしてあるのは、
- 知人、親族からの紹介割引
- 勤務先企業が提携企業になっている場合の法人割引
のみ。
これは、デメリットというよりもメリットと感じる方も多いのではないでしょうか?
ネットなどで「○○万円値引きしてもらえました」と見て、なぜ自分は引いてもらえなかったの?などとモヤモヤする必要もないですしね。


一条工務店のメリット10選


一条工務店のメリットはこんな感じです。
- 戸建て住宅販売戸数トップの安心感
- 超高気密高断熱住宅だから、光熱費が安い
- 高い耐震性で大地震がきても安心
- 耐火性も高く、火災保険が安い
- 標準仕様が高く、価格が分かりやすい
- リーズナブルな太陽光発電
- 展示場や体験会が豊富で体感しやすい
- インターネットやSNSで情報を入手しやすい
- アフターケアが充実している
- 遠方に建てることができる
では、詳しく紹介していきます。
メリット①戸建住宅販売戸数トップの安心感


一条工務店は、最新年間で最も売れている注文住宅会社です。
「昔売れていたけど、今はイマイチ」ではなく、「今現在、トップで売れている」という点が安心できるポイントです。
時代のニーズに合った先進的な商品やシステムを次々と発表し、圧倒的な性能・商品力が認められている証拠ですね。
メリット②超高気密高断熱の家だから、光熱費が安い


一条工務店の家は、超・高気密高断熱住宅。
高気密高断熱住宅とは、室内の空気が外へ逃げる隙間が少ない家のこと。外の気温の影響を受けることがなく、効率よく冷やしたり暖めたりすることができる家のこと。
一条工務店の断熱性は、国の定める省エネ基準のなんと5倍。
- 高性能断熱材の「高性能ウレタンフォーム」を外壁、天井、床下に採用
- 高性能窓&サッシの「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」を採用
- 家中どこでも快適な温度が保たれて、新鮮な空気が流れる熱交換換気システム「ロスガード90」を採用
夏の暑い時期でも家の中は涼しい状態を保ち、冬の寒い時期でも家の中は暖かい状態を保ちやすいので、冷暖房費の節約になります。



電気代を気にせず、快適に暮らす事が出来るって最高
一条工務店の電気代についてはこちらの記事で公開しています。一軒家の割には、すごく安いです。


メリット③高い耐震性で大地震が起きても安心


地震大国の日本なので、いつどこで大地震が起きてもおかしくありません。
そのため、家の耐震性は安心して暮らすにはとても重要な要素です。
建築基準法により国の建築基準では、耐震等級1が定められていますが、一条工務店の家は建築基準の1.5倍の強度を持つ「耐震最高等級3」を標準仕様にしています。消防署や警察署と同等のレベルです。



震度7くらいの地震が来ても、軽微や修繕で住み続ける事ができるよ
- 実大耐震実験
- ツインモノコック構造
- 防腐防蟻処理
- 地盤調査
また、どんなに地震に強い家でも弱い地盤で家が傾いてしまっては意味がないので、 全戸で地盤調査を無料で実施し、 地盤の見極めと最適な基礎施工をしています。
さらに、長く安心して住めるためにシロアリ対策として床下と1階の構造材のほぼすべて、1階の断熱材、バルコニー、破風板にも防腐防蟻処理をしています。



一条工務店オリジナルの食器棚(カップボード)は、地震の揺れを感知すると、自動でロックがかかるようになっているから、食器が落ちてくる事もないよ
メリット④耐火性も高く、火災保険が安い


一条工務店では、火を使わない暮らしが出来る事で火事のリスクを減らす事ができます。
- オール電化
- 全館床暖房
床暖房は、ストーブなどを使わないから、やけどのリスクも減らせます。
また、火に強い「省令準耐火構造」になっており、万が一火災が起きても、火を広げない構造になっています。



もし火事が起きても、安全に避難できる時間を確保できるよ
さらに、 省令準耐火構造なので、火災保険が一般的な木造住宅より50%割引されます。
火災保険は、年々値上がりしてきているし高額なので、少しでも安くなるのはありがたいですね。
メリット⑤標準仕様が高く、価格が分かりやすい


一条工務店はさきほど書いた「断熱性・耐火性・耐震性」といった性能はもちろん、キッチンや収納などの住宅設備のほとんどをはじめから家の単価に含まれる「標準仕様」に含んでいます。
また、モデルハウスをほぼ標準仕様で建てているので、実際にどんな家を建てる事ができるのかが想像しやすくなっています。



モデルハウスで見たような家にしようとしたら、オプションばかりで予算オーバーで出来なかった・・という事が起こりにくいよ


メリット⑥リーズナブルな太陽光発電システム


一条工務店は「年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」としてギネス世界記録に認定されているほど、太陽光パネルに力を入れています。



一条工務店で建てた方の採用率は80%を超え。
年々売電価格が下がってきているので、太陽光パネルを載せるメリットは少ないのではないか?と言われる中で、一条工務店では太陽光パネルを採用する人が多い理由は、
- 自社生産なので、リーズナブル
- 屋根一体型なので、太陽光パネルが飛ばされる心配がなく、大容量載せられる
- 電力革命(太陽光パネル+蓄電池のセット)が安い
太陽光発電の初期費用はかかるけど、電気料金は年々上昇してきているので、
- 昼・・・太陽光で発電しながら電気を使い、余った電気は蓄電池へ貯める
- 夜・・・蓄電池の電気を使う
といった方法で、電力会社から電気を買う量を減らしていく事と結果的に節約にもつながります。



我が家の場合、8年で元が取れる計算になったよ
また停電した時も、太陽光パネルがあれば、携帯を充電したりと電気が使えるので安心です。




メリット⑦展示場や体験会が豊富で体感しやすい


一条工務店はCMをしない代わりに住宅展示場がたくさんあります。住宅展示場の出展棟数はNo.1。
- モデルハウスがほぼ標準仕様だから、建てる家をイメージしやすい
- 住まいの体験会で耐震、防腐防蟻処理、防犯設備、換気システムなどを体感できる
- 入居宅訪問、宿泊体験などでリアルに体感できる
「夏暑くないの?」「冬寒くないの?」などといった性能は、写真などでパッと見て分かるものではないので、しっかり体感できるしくみが充実しているので、安心ですね。
メリット⑧インターネットやSNSで情報を入手しやすい


一条工務店は、建てている人が多いからなのか?インターネットやSNSで情報を入手しやすいのもメリットの一つです。
建てる時は、
- この設備って実際どうなのかな?
- 間取りのココに注意!
といった情報がすごく勉強になりますし、
住んでからも、
- 床暖房はいつ入れる?
- この収納はこういう使い方をすると便利だよ
といった情報が豊富なので、すごく役立ちます。
また口コミが多い分、
- 悪い対応をしたらすぐに広まるので、社員の意識が高め
- 施主のリアルな感想が一条工務店に伝わり、改良されていく
といったメリットがあります。
メリット⑨アフターケアが充実している


一条工務店では、アフターケアもしっかりとした「30年間の長期保証」。
2ヶ月、2年目、10年目、15年目、20年目といった感じで定期点検があります。
また、緊急で不具合が生じた場合も、すぐに対応してくれるので安心です。
- アフターサポートセンターを設置(24時間対応)
- メンテナンスマニュアルの配布(簡単な修理は自分でもできる)
- 施主専用アプリ(アプリからの修理依頼が可能)





私も何度かアプリから修理依頼をしていますが、すぐに連絡が来るので、心強いです
メリット⑩遠方に建てる事が出来る


これは当てはまる人が少ないかもしれませんが、
- 遠方に住んでいるけど、実家近くに家を建てたい
- 遠方の転勤先に家を建てたい
といった場合でも一条工務店は対応可能です。
大手ハウスメーカーでも、地域ごとに子会社化していて、対応地域外へは建てる事が不可能といった会社も多いので、助かる方もいるのではないでしょうか。



私も東北に住んでいた時に関東へ建てましたが、土地探しからすごく丁寧に手伝っていただきました
間取りの不安を解決する方法
間取りを決める時、
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りのアイデアがあるんじゃないかな?
と不安になっていませんか?
そうなるのは、間取りの比較をしてないから!
同じ条件でも、違う住宅会社だったり、違う人に作ってもらうだけで間取りはガラッと変わります。
納得のいく間取りに出会えるかもしれないし、いろんな間取りのいいとこ取りしてもいい!
今の間取りにしっくり来ない人は、
絶対妥協しないで、複数の間取り案を出してもらいましょう!
「タウンライフ家づくり
間取りって建ててから簡単にリフォームできないからこそ、やれることは全部やろう!妥協ダメ絶対!
\毎月5000人以上が利用中!無料の大人気サービス/
一条工務店で家を建てる流れ
一条工務店で家を建てる際の流れを紹介します。
- 家づくりの相談
- 地盤調査
- 建築現場見学会・完成現場見学会・入居宅訪問
- 基本プランの提案
- 契約
- 敷地調査
- プラン打ち合わせ
- 最終仕様打ち合わせ
- 融資申込み
- 工事着手承諾
- 確認申請
- 着工
- 上棟
- 現場確認
- 竣工検査
- 引き渡し
- アフターメンテナンス
契約から引き渡しまで約1年かかります。
一条工務店に向いている人・向いていない人
一条工務店をおすすめする人としない人をまとめます。
契約しようか迷っている人は、こちらの内容をチェックしておきましょう!
一条工務店に向いている人
一条工務店に向いている人はこんな人です。
- 性能を重視したい方
- コスパの良い家に住みたい方
- 太陽光や蓄電池など自家発電に興味がある方
- 冬に暖かい家に住みたい方
- 地震にも安心できる家に住みたい人
一条工務店の最大のメリットは、性能の高い家にコスパよく住めることです。
冬でも家中どこでも暖かいので、寒くて布団から出たくないなんて事はないですし、大音量で音楽をかけてもご近所迷惑にはなりません。
一条工務店に向いていない人
逆に一条工務店に向いていない人はこんな人です。
- 間取りの自由度やデザイン力の高い会社が好みの方
- 採用したい住宅設備などにこだわりがある方
- とにかく初期費用を抑えたい方
一条工務店では、耐震性を重視しているため、間取りの制約は多いです。
また、住宅設備なども自社製品が多いため、他社製品を使いたい場合は高くつくこともあります。
一条工務店は、坪単価60万~75万程度。将来的なメンテナンスコストは抑える事ができますが、決してローコスト住宅ではありません。
一条工務店のよくある質問Q&A
一条工務店のよくある質問に答えます。
- 値上がりしているって本当ですか?
-
本当です。ただし一条工務店に限らずどこのハウスメーカーも値上げしています。
あわせて読みたい一条工務店の値上げ情報【2025最新】ウッドショックの影響は続いてる? 一条工務店で家を建てたいけど、ウッドショックや円安の影響で値上げしているって本当なの? 今、一条工務店で契約するべき?見送るべき? この記事では、一条工務店の…
一条工務店についてまとめ
この記事では、一条工務店に実際に住んでいる私の口コミや評判をまとめました。
私も住んでとても快適に過ごせていますし、全体的にはいい口コミ評判が多いです。
- 高断熱高気密の省エネ住宅
- 標準仕様の性能が高い
- モデルハウスが標準仕様
- 断熱材や窓、住宅設備なども自社生産
ただし、ハウスメーカー選びで重要なのは、比較すること。
一条工務店は人気のハウスメーカーですし、高性能な割には価格もリーズナブルですが、比較しないことには、あなたにとって最適かどうかわかりません。
他社の提案を見ると、「この会社のコレは欲しいけど、コレはいらないな」「これはいいな」といったことが分かるようになり、あなたがハウスメーカー選びで重要視するポイントがわかってくると思います。
また他社さんのカタログや間取りを見ることで、「この間取りいいな」「こんな事出来るか聞いてみよう」といったアイデアが湧いてきますよ。



一条工務店をご検討中の方は、紹介可能です。
紹介値引きもつきますので、お気軽にご連絡ください


ハウスメーカー選びで後悔しないためには?
ハウスメーカーにはそれぞれ特徴があり、出来ること出来ない事・得意不得意があります。
- 開放感のある間取りにしたかったのに、間取りの制約が多いハウスメーカーにしてしまった…
- オプション費用が高額で、予定より予算オーバーで色々諦めるしかない…
このようにハウスメーカー選びで後悔しないためには、以下の手順で進めていきましょう。
- 実現したい暮らしをイメージする
- 複数社でプランを比較する
- 気になるハウスメーカーを絞り、実物を見る
①実現したい暮らしをイメージする
- 家事動線の家がいい
- リビングに庭が見える大きな窓が欲しい
- 耐震などは絶対安心できる家がいい
建てた家でこれからどんな暮らしをしたいのかを家族で話合ってみましょう。
そこで役立つのが、ハウスメーカーのカタログです。


ハウスメーカーのカタログは、自分達の得意とする工法、デザインや間取りを多く載せているので、どんな暮らしをしたいかをイメージできると同時に好みの住宅会社を見つけることもできます。
「こんな家いいな」「このキッチン素敵だな」「このリビングの雰囲気好きだな」あなたがいいと感じた部分に付箋を貼ったり、切り抜いてまとめておくと、家族や設計士さんにイメージを伝える時にもとても役立ちますよ。
ハウスメーカーの一括資料請求サービスは、「ライフルホームズ
予算や地域、テーマ別などあなたの要望に合わせて、住宅カタログを探すことができますよ♪
\家づくりのアイデアが満載/
②複数社でプランを比較する
家づくりの要望が決まったら、 必ず複数社にプランを出してもらい比較して決めましょう。
ハウスメーカーにもそれぞれ特徴があり、 出来ること出来ない事・得意不得意があります。
同じ要望を伝えても、出てくるプランは全く違います。
- 出来る・できない
- 価格
- 間取りや提案力
- 保証内容
比較して、あなたの希望に一番合うハウスメーカーを決めていきましょう。
「タウンライフ家づくり




住宅展示場へ行かなくても、家にいながらハウスメーカーやプランの比較・検討ができますのでぜひ利用してみてくださいね♪
\カタログ・間取りプランが同時にもらえるのはココだけ/
毎月5,000人以上が利用の大人気サービス
③気になるハウスメーカーを絞り、実物を見る
ハウスメーカーカタログや間取りプランを見ながら、気になるハウスメーカーが数社に絞れたら、実際に完成宅見学会や住宅展示場で実物を見てみましょう。
自分の希望と同じくらいの大きさの家を実際に見ることで、イメージと本当に合っているか確認できます。
- 広さや雰囲気
- 音やニオイの伝わり方
- 暑さ・寒さ
カタログや資料ではわからない部分もあるので、実際に体感して、納得してからハウスメーカーを決めることで理想のハウスメーカーが見つかりますよ。